修理、改造、メンテナンス
自転車系のBlogでよくある記事。 2022年に購入した物の中でお勧めしたいアイテムの個人的Best3をご紹介。 あくまで"軽い気持ちで折り畳み自転車に乗っているだけの初心者自転車乗り"という目線で有難かった品物をピックアップしているので肩肘張らずに見てい…
個人製作の軽量輪行袋を購入させていただいた。 まだこちらの輪行袋で輪行をしたことはないが、輪行時におこなう一通りの動作を試してみたので紹介と感想を以下へ。 また、担ぐための肩紐が別途必要だった(同じ通販ページで購入できる)ことの顛末も併記し…
@garapon_stridaさんからBeeline Velo2をタイラップ留めできるようにする自作マウントをいただいた。(ありがとうございます!) 個人で設計したものを3Dプリンターから出力した物らしい。凄い時代になったものだ。 以下Beeline Velo2マウントについてのアレ…
どうやら以前紹介したTriLockの装着方法が間違っていたようだ。 Strida ForumでこのBlogの記事が紹介されていた。
今年の7月終わり頃に紹介した軽量着脱式ペダル。 およそ2か月間使い続けてわかったこと、思ったことを書く。
AmazonでSTRiDA純正キックスタンドに酷似したキックスタンドを発見した。
STRiDAに使われているボルトを全て外して測定したときのデータを改めて書き出した。 錆びたボルトの修理交換や、チタンボルトへの換装などを考えている方の参考にしてもらいたい。
2022/07/22 良さそうな着脱式ペダルを見つけてしまった。
▲2022/07/19追記 2022/06/19 この頃あんまりにもボルトの頭を滑(なめ)てしまうことが多くなった。 原因は自身の道具に対する知識や各種金属の取り扱いに対する知識が不足しているのも大いにあるのだろうけど、まずはとりあえずで可能なアーレンキー(六角レン…
2022/07/05 コメダ珈琲店に夏季限定のかき氷を食べに行ったので、レール型駐輪施設のお世話になってきた。 前回からの続きで、ようやく自作の簡易リムガード2が実地試験となる。
2022/06/11 最近はもうお馴染みになった感がある前輪差し込み式自転車ラックを採用した駐輪施設。 色々と種類があるようだけど、前輪を差し込むと金属の爪がリムを挟み込む方式のロックを仕掛けてくるタイプがホイールに対して非常に凶悪で、特にカーボンリ…
2022/05/25 以前から欲しかったカーボンホイールを購入することができた。
2022/05/28 u-84.hatenablog.com 前々回からの続き。
2022/05/15 バッグに放り込んでいるスマホから信号待ちのタイミングでマップを確認しようとすると、案外信号の切り替わりに間に合わない場合が多い。 一番良いのは安全な場所に退避してからスマホを取り出すことなのだけれども、ホルダーで車体に括りつけて…
2022/05/15 リアのリクセンカウルをCK810エクステンダーに変更し、ハンドルバーにLoopMount Twistを付け、サブのスマホを取り付けた。 だいぶハンドル周りがゴチャゴチャしてしまったが、スマホは長距離ライドや知らない土地をサイクリングする場合にしか取…
2022/05/09~ 前回の粗筋:TriLockが届いたので急ぎ装着し、雨予報の中試運転に江戸川サイクリングロードへ。
2022/04/21~ https://t.co/28YTJaVJLS#TriLock rear hinge joint adjuster system for All #Strida models#BIKEgangStore #BIKEgang pic.twitter.com/r72p91PdOH — BIKEgang (@BIKEgangUK) 2022年4月21日 Twitterで見覚えのあるSTRiDA用パーツの写真が流れて…
2022/04/30 ビアードパパというシュークリーム専門のチェーン店で、抹茶シュークリームが季節限定で出たから食べたいとのことで妻と亀有のアリオまでサイクリングをした。
2022/01/05 浅草~上野周辺をぶらぶら。
覚書#STRiDA MultiCam の標準タイヤINNOVA IA-2103 16x1.75(47-305) 35PSI(マニュアルでは40-65PSIとあるが、MultiCam は35PSI)重いが、セミファットタイヤなので、段差に強い。#ストライダ#ストライダアドバイザー pic.twitter.com/OKhnuuAkuA — SAY (@SAY_…
これは二ヵ月前ぐらいのもので、右ドロハン用QRレバーの樹脂スペーサーが割れている事に気付いて、プラ板でスペーサーを作って代用し始めたときの写真だ。 また割れるだろうと踏んで一気に3枚こしらえたが、まだ1枚目の代用スペーサーのままで問題なくQRがお…
先日注文した18インチ用フェンダーが届いたので取り付け作業をした。 案の定1.50にしていた前輪タイヤに通常の付け方ではフェンダーは付けられない。 ワッシャを追加してフェンダーをちょっとだけ上に固定できるか?そうこうしているうちに滑た感触がして別…
先日発生したSTRiDAの着脱式マグネシウムペダルがクランクアームから抜けなくなってしまった場合の対処法。 こんな描いて説明するほどでもないけど備忘録として。 抜けたら再発防止に薄くグリスを塗布しておいた。 午前11:10 · 2021年10月22日·Twitter Web A…
妻のSTRiDAのホイールを16インチから18インチに換装した。 そのままで良いと言っていた妻が自ら18インチにしたいと言い出したのだ。 気が変わらないうちにさっさとebayで注文し、1週間程で到着。 16スポークと違ってドラム回し用の穴がないのでフリーホイー…
サドルのレール位置を少し調整して上向き気味だったノーズをちょっと改善。 ヴァリオラック以外のバッグを取り付けたとき用にリアの反射板を新たに設置。 普段使い用のリクセンバッグを #無印良品 で見つけた「吊して使える洗面用具ケース」を色々改造して使…
使いどころのないベルだが付けないと違反なのでこのように付けてみた。 この位置だと下ハンに手を添えながらベルを鳴らせる。 後付けドロハンの数少ないメリットだ。 デメリットは左側に車体が転倒した場合にベルが一撃で壊れる可能性が高いことか。 午後5:2…
台風の影響か注文した物が10/02着予定だったが今日届いた。 交通に大した影響が出るほどではなかったからにしろ、こんな大雨の中配達していただけた配送員さんには頭が上がらない。 お陰様でリアアームの耐荷重を大幅にアップさせる改造ができた。これでよう…
台風が過ぎたら出掛ける予定があるので、それに合わせた組み換えをしたが、かなりコッテリ気味になってしまった。 ドロハンのQ/Rが腕時計と干渉するので左から右に変更。 写真を見て気付いたが、リアライトの角度が上向きになっているのが気になる…手直しし…
街乗りで細いスリックタイヤは相性が悪い。実際に街乗りで自転車に乗っていると、路面の状態が悪い場所が大半だし、歩道を走る場合は段差やタイルで凸凹が当たり前だ。1.25ではなく1.50に変えようとこれを購入し、失敗した。 パナレーサー(Panaracer) クリン…
最近の商業施設駐輪場は機械管理で半有料なところが多い。 画期的な設備だと思うし、一定時間は無料なのが嬉しい。 しかし前輪を不安定なレール上でロックする機構のせいで自転車には優しくないばかりかリムの種類によっては破壊されてしまうので駐輪不可と…